シリーズ一覧

追加シナリオ(欧州戦線) 

Traffic Control(General誌Victory Insider#7:1985年) 

VictoryInsider#7表紙

 Avalon HillのGeneral誌Vol.21No.6付属のVictory Insider#7に収録されている追加シナリオです。非常に小さなシナリオで、パラグラフはたったの3ページ、総数にして80個余り、用意されている独軍カードもわずか9枚です。ただ、シナリオ規模からすると戦況変化は激しく、コンディションは4まであります
 期日は1944年9月。場所の記載はありませんが、状況から考えてフランスのどこかです。任務は、ドイツ軍増援部隊の捜索中に到達した村落における戦況報告です
 新たな装備として火炎放射器がありますが、後述のイギリス軍ヴァリアントや、バトルヒムにおける火炎放射器とはルールが異なるため注意が必要です(和訳有

Block Party(Battleplan誌No.4:1987年) 

Battleplan#4表紙

 Diverse Talents Inc.から発売されたBattleplan誌No.4収録の追加シナリオです。こちらはそこそこの規模で、パラグラフは10ページ弱ありますが、その割には戦況の変化に乏しく、コンディションはこちらも4までしかありません。用意されている独軍カードも14枚と少なめです
 期日は1945年1月14日、場所はベルギーの村落。任務は、アルデンヌ攻勢失敗後に方針転換したドイツ軍が構築したハリネズミ陣地の排除と、周辺地域の掃討です
 なぜか任務番号が”Mission 17”になっていて、”パープル・ハート”と完全にカブります。”Silver Star”と同年発売なので”19”ならまだわかるんですが…(和訳有


ヴァリアント(欧州戦線) 

Fallschirmjager(Battleplan誌No.2:1987年) 

Battleplan#2表紙

 これは追加シナリオではなく、”アンブッシュ!”をドイツ軍降下猟兵分隊でキャンペーンプレーするヴァリアントです
 1994年末のドイツ軍には、頑強だが経験不足の兵士、戦術指揮能力の高い士官・下士官といった特徴があり、これを表現するために指揮官のコストが低く抑えられています。また、軍需相シュペーアの努力による装備の充実と、運転経験のある兵士が実は少なかったことを反映し、火器ポイントは+2され、運転技量のサイの目からは2が引かれます
 「ドイツ軍」→「アメリカ軍」の他、装備などの読み換えも多数必要なのでめんどくさい部分はありますが、お約束のパンツァー・ファウストが使用できたりと、オリジナルとはまた違った雰囲気で楽しめるヴァリアントです(和訳有

国王陛下のイギリス軍(タクテクス誌55号:1988年) 

タクテクス55号表紙

 Fallschirmjager同様のプレー陣営変更のコンセプトですが、こちらはイギリス軍でプレーするためのヴァリアントです。オリジナル記事ではなく、General誌Vol.21No.5に掲載されたスティーブン・ネグラス執筆記事の和訳です
 英軍は、志願兵のみで構成されるため分隊ポイントは+5、軽装だったため火器ポイントは-3されます。また、自動車化率が低かったことを反映し、運転技量のサイの目から2が引かれます(”戦闘指揮官”シリーズと若干異なります)
 ブレン軽機関銃、ピアット、迫撃砲、火炎放射器、震動手榴弾といった装備が追加されています
 ”プラトゥーン・リーダー”でもおなじみ、反独レジスタンス「マキ」もルール化されていますが、まぁ、おまけかな?

派生ゲーム(欧州戦線) 

Open Fire 

Battleplan#2表紙

 1988年発売。”アンブッシュ!”システムを用いて、戦車部隊長となって西部戦線を戦う派生ゲームです。デザイナーはジェラルド・クリストファー・クルーグ
 BoardGameGeekのUser Ratingでは5.4/10、”アンブッシュ!”とそのモジュールが軒並み7~8辺りの評価を得ていることを考えると、ちょっと寂しい感じです
 管理人は所有はしてはいてもプレー経験がなく、このイマイチな評価がゲームデザインのせい(”アンブッシュ!”シリーズとは別のデザイナー陣)なのか、単に歩兵戦の方が人気があるからなのかはちょっと不明です
 日本であまり紹介されなかったのは、同じ戦車戦ソリティア”パットンズベスト”をホビージャパンが出してたから?

Shell Shock! 

タクテクス55号表紙

 こちらは1990年に、2人用”アンブッシュ!”のふれこみで発売されましたが、”アンブッシュ!”システムってソリティア用ではなかったのでしょうか?
 一応、隊員の能力値は”アンブッシュ!”と同じだし、ランダムイベントなんかもあるようなので、「システム」としては同様のものなんでしょうけど、今ひとつピンと来ないのでこのゲームも所有してますが、プレーしたことがありません
 一方のプレーヤーがドイツ軍を、もう一人がアメリカまたはソ連軍を指揮しますが、ソリティアじゃない分、常に異なる展開を楽しめ、ゲームとしては面白いかもしれません。デザイナーも”アンブッシュ!”シリーズのJ.ライザーです

unrise